※当サイトはプロモーションを含みます。

これでカラオケも上手くなる?マイクの正しい使い方と注意点

基礎知識

カラオケは皆さんお好きですか?

大きな声を出して好きな曲を好きなように歌うのは楽しいですよね。

でもたまに思うことありませんか?

もっと上手く歌ってみたい、お風呂の中だともっと上手く歌えるんだけど・・・。

もしかするとマイクの正しい使い方をすることで変わるかもしれません。

そこで今回はマイクの正しい使い方と注意点についてまとめてみました。

スポンサーリンク

マイクの正しい持ち方で歌の良し悪しが変わる?

マイクには「指向性」と呼ばれる、いわゆる音の拾いやすい範囲があります。

指向性に関しては別記事でも触れていますが、ただ歌手や音響のプロでもないかぎり、「ふーん」で終わってしまう話かもしれません。

しかし、前述したとおりカラオケに趣味や遊びでいく人もいれば、カラオケの採点ゲームの高得点獲得のため日々精進する人、職場の歓送迎会でカラオケに連れていかれるなど、何かしらカラオケに行きマイクに触れる機会は多いと思います。

カラオケの際もこの指向性を元にした歌い方で、歌がうまくなるのは一朝一夕では難しいですが、聴こえ方が違ってくるものです。

カラオケのマイクは、「単一指向性」のマイクです。

テレビに出ているアーティスト、街中で歌っているインディーズやアマチュアのミュージシャンは顔の真ん前にマイクを持っています。

実はこれ、ミュージシャンの世界では常識といえるテクニックなのです。

口の前に一番マイクが音を拾いやすいところがあるので、最大声量で迫力のある歌声がスピーカーに流れます。

「迫力」という要素は決してバカにはできない重要な要素です。

ちなみに普通に歌っているときはマイクを下に向けて歌ってますね。

そうするとマイクは声の全部を拾うことができず、迫力ある声にならないのです。

単にマイクを地面と水平にして歌うことでより迫力ある音をマイクに集めることが出来るのです。

今回カラオケを例に挙げさせていただきましたが、ライブで歌っている方や講演会でマイクを使用されている方にも応用でき、かつ簡単に改善できる項目となります。

スポンサーリンク

マイクの注意点

次にマイクを扱う際に必要な注意点です。

単一指向性マイクでも無指向性マイクで一緒なのですが、「マイクをコンコン叩かない」「マイクにスピーカーを向けない、近づけない」など基本的なことがあります。

この中でもマイクをコンコンと叩くことは絶対してはなりません。

なんだったら、マイクに息を吐いて音が入っているか確認するのもしてはなりません。

マイクをコンコンと叩いた時の音は非常に強い信号が出てしまいます。

マイクが破損してしまうこともありますし、マイクから繋がれて音を出すスピーカーやアンプなどに強烈な震動を与えてしまい、マイクから繋がれている先の機材が破損してしまうことがあります。

息を吹きかけるのも同じでマイクやマイクに繋がれている機材に大きな負荷がかかってしまいます。

音が出る状態のまま、机や床にマイクを力強く置くなんてことは論外です。

丁寧に扱うようにしましょう。

マイクの音を確認する簡単な方法としては「は行を声に出す」ことや「チェックワンツーと声に出す」ことがあります。

この2つをやっておけば、マイクは正常に音を出していることが確認できます。

マイクを持つ箇所も大事で、マイクの網目であるグリル部分は持たないようにしてください。

音がこもってしまったり、歪んでしまう可能性が高くなってしまいます。

しっかりとグリップを持ってマイクを使用するようにしてください。

良い音をマイクから出すためには基本的なことをすることで全然音の出方が変わります。

以上、マイクの使い方と注意点に関してまとめさせていただきました。

マイクはとても繊細な商品ですので、間違った使い方をしているとすぐに壊れてしまい、思っていた音よりも悪くなってしまいますので、普段の使い方には注意したいものですね。