
マイクの指向性の種類を理解して、マイクの運用に役立てよう!
マイクにはさまざまな種類があります。 それぞれの特徴を理解し、用途によってマイクを使い分ける必要がありますが、中でも指向性はマイクを使用する時に必ず意識しなければなりません。 マイクの指向性は主に「指向性マイク」と「無指向性マ...
マイクを使っていると自分の息がノイズとして入ってしまうときがありませんか?どんなマイクであっても自分の息をノイズとして拾ってしまう可能性があるので、しっかりと対策を行う必要があります。今回はノイズとなってしまう原因とその対策をご紹介します。
マイクには大きく分けてダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2種類がありますが、その中でもコンデンサーマイクはとても感度が高く元の音のニュアンスを忠実に、繊細に捕らえることが出来ます。今回はそのコンデンサーマイクの原理についてご紹介いたします。
宅録とは自宅で録音することのことですが、宅録を行うためには最初に準備するものがいくつかあります。パソコン・録音ソフト・オーディオインターフェイス・マイクの4つで、特に音を綺麗に録りたいのであれば、オーディオインターフェイスは必須になってきます。
複数人での会議や地方支社とのWEB会議、電話会議などさまざまなビジネスシーンに役立つのがスピーカーフォンと呼ばれる集音マイクです。参加人数や参加方法によって集音マイクの選び方は変わりますので、今回選ぶポイントとおすすめのマイクについてご紹介します。
マイクケーブルは、ただのケーブルと思われがちですが、いくつか種類があります。そのため使用用途によって使い分ける必要があります。そこで今回はマイクケーブルの種類や実際に選ぶポイントをご紹介いたします。特に初心者の方は参考にして頂ければと思います。