AUDIO TECHNICA AT2050マイクは、ダイアフラムにハニカム形状の凹凸を付ける事で、高感度、高S/Nを実現。
あらゆるシーンのハイレベルなニーズに対応することが可能な商品となっています。
AUDIO TECHNICA AT2050マイクの音質について
ナチュラルで低域特性に優れた音質は、ボーカルや楽器を選ばず、DCバイアスや、コンデンサー型ツインダイアフラム搭載で、全指向性と単一指向性、双指向性を1つのスイッチで簡単に選択できます。
明るく、スピード感のある音、ポップスやロック、打ち込み系には最適なのです。
AT2050は中低域の情報量少ないので3〜4kHzと8kHz辺りにピークがあります。
アコギの箱鳴りよりもアタックが強調されたりします。
しかし、マイキングによって理想の音は必ず得られるバランスに仕上げられています。
ロック系の曲で、アコギを今時の曲でポップな明るめの音で録りたいときには良いマイクなのです。
指で弾いたときもEQなどせずとも明るくてオケに埋もれないスピード感のある音を録音することができます。
周波数帯域の印象は同じで空気感もあります。
あまり中低域が分厚くなり過ぎずにオケによくなじむのです。
指向性を変えても上位機種のサウンドがしっかり受け継がれているから良いです。
AUDIO TECHNICA AT2050マイクの特徴
とても明るくスピード感のあるすっきりとした音を録音することができる特徴があります。
特にポップスやロック、打ち込み系には最適です。音数が少なくて雰囲気を求めるような録音にはあまり向かないので注意が必要です。
1つだけ前に出したいときや、はっきり聴かせたいときなどには、かなりの戦力になります。
仕事で使うなら迷いなくボーカル・マイクのチョイスされるようになります。
AUDIO TECHNICA AT2050マイクの形式は、バックエレクトレットコンデンサー型で、周波数特性は、20~20,000Hz、感度は37dB、最大入力音圧レベルは、144dB S.P.L、となっています。
商品を購入する時には付属品として、専用スタンドマウント、マイクポーチ、変換ネジが付属されてくるのです。
付属品もあるのでお得ですよね。
AUDIO TECHNICA AT2050は、無指向性でも使うことができるし、初心者からでも使いこなすことができるようになっています。
AUDIO TECHNICA AT2050は、このように様々な良い特徴がある商品なので、購入するかどうか迷っている方は是非購入することをおすすめします。
コメント