マイクには、さまざまな種類のものがあり、用途に応じて使い分けることが基本となります。
たとえば、指向性を持たない全指向性(無指向性)マイクというものがあります。
これは、マイクを置いてある場所に集まってきた音が、全て振動板に届いて電気出力となるものです。
マイクの本体が、どのような方向を向いているか、角度がどうなっているか、といった点とは無関係に、集まってきた音の大きさに反応するのです。
全指向性(無指向性)マイクの特徴
振動板の前方部分だけが音に反応しているのが特徴です。
1本のマイクだけで使用することも多いですが、2本のマイクを離れた場所に設置することで、1本のマイクだけでは得ることのできないステレオ感などを演出することも可能になります。
設置する場所の決め方が重要なので、慎重に判断しなければなりません。
全指向性(無指向性)マイクを用いる場面としては、インタビューを行なったり、議事の収録を行なったりするコンパクトマイクロフォンなどがあります。
また、最近ではあまり使用されなくなっていますが、カセットテープレコーダーなどでの内蔵用としても使用されてきました。
P.A.で使用する場合は、芝居などで台詞を拡声するために用いることもあります。
全指向性(無指向性)マイクならではのデメリット
気をつけなければならないこともあります。
全指向性(無指向性)マイクは、集まってくる音をしっかりと拾うことができる高性能のものなので、音楽イベント・ライブイベントなどで使用すると、ステージの周囲に流れている音を全て拾ってしまうという難点があるのです。
全ての音を拾ってしまうと、フィードバック現象が発生する原因となるため、ライブなどでは使用されることが少ないです。
ただし、この特徴を活かして、広大なスタジオ・ホールなどで録音を行なう際に、間接的な音を収録するために全指向性(無指向性)マイクを用いることは有効です。
また、ドラムなどで生の響きを得たい場合にも、全指向性(無指向性)マイクをセッティングしておくことが役立ちます。
この場合、ドラムブースの天井の高い位置に設置するのが基本です。
コメント