マイクケーブルなんてどれも同じではないか、と考えていませんか?
たしかに、マイクやその他の機器はいろんな性能や機能を比較に注意深く選んでいるのに、マイクケーブルとなるとそこまでこだわらなかったり、調べないで値段だけで判断していることがあるかもしれません。
でもマイクケーブルというのは、マイクから拾った音声の電気信号が通る道です。
この道の質が悪いと、不要なノイズが音に乗ってしまったりしまうのです。
ですから、このマイクケーブルは注意深く選ぶ必要、価値があるのです。
マイクケーブルの選び方
まず、マイクケーブルの選び方ですが太さを見てください。
マイクケーブルというのは、見た目にはただの1本のケーブルです。
でも中はどのような構造になっているのでしょうか?
一般に芯線と呼ばれる2本または4本の線があって、それを保護する役目のシールドと呼ばれるものがそれらを覆っています。
さらに、それらを被覆で覆っています。耐久性の面からも、厚めの被覆が使われているもののほうがいいでしょう。
また、ざっくりいうと、太いケーブルは音質の面で有利です。
電気信号は目には見えませんが、やはり線が太いほうが流れやすいのです。
ポイントは芯線の太さなのですが、芯線が太いと必然的にケーブル全体も太くなります。
マイクケーブルのコネクタについて
マイクケーブルに使用される一般的なコネクタのタイプはXLRのメスとオスの標準フォンタイプの2種類があります。
コンデンサーマイクの場合はキャノンとも呼ばれるXLRコネクタのオス凸側と、XLRコネクタのメス凹側との組み合わせのケーブルを使用するのです。
間違った方向に無理に接続すると、機器を破損してしまうことになります。
ファンタム電池をマイクに送るために必要なケーブルになります。
抜けにくいため、ダイナミックマイクなどでも良く利用されています。
標準ファンタイプのXLRメスは、機器によってはこの形状の入力端子のみしか持たないものなどもあるため、予め確認が必要となります。
マイクケーブルの長さも重要
ケーブルを購入する際に、注意すべきはケーブルの長さです。
もちろん短すぎると届きません。無駄に長すぎるのもよくありません。
長ければ長いほど、ノイズの影響を受けやすくなりますし、音質にとってはマイナスしかないのです。
ですから、必要な長さのケーブルを購入するようにしてください。
おすすめのマイクケーブルの商品について
おすすめのマイクケーブルの1つ目の商品は、世界標準のマイクケーブルゴッサム、ノイマンになります。
円形構造としては、3本の電線から成るケーブルは、断面が円形の構造をしているのです。
そのため、ケーブルへ掛かるストレスが分散され長寿命なのです。
3本の線はそれぞれ0.05mmの銅線を96本も束ねられていて作られています。
そのため、柔軟性、高品位な音声、伝送能力、長寿命なのです。
グラウンディング、シールディング本来のダブル、シールドに加えて三本の線をグラウンド、ラインに使うことによって25kHZで115dBものシールド効果を得ることができるのです。
現在では手に入る最も高性能なマイクロフォンケーブルと呼ばれているのです。
次に2つ目のおすすめのマイクケーブルの商品は、ベルデンになります。
ファンタム電源仕様のマイクを使うなら8423を、屋内で使用するときは音質重視のGAC-3、野外やライブで丈夫さが必要な場合な時には8423をおすすめします。
3芯のために、シールドラインがグランドラインとは別になる事で理想的な転送ができるのです。
音的には、フラットを感じる自然さがあるのです。
特にアース抵抗値が低くしっかりしている環境ではその威力は大きくなるのです。
それぞれの商品によって沢山の魅力があります。
以上、ぜひ参考にして、ふさわしいケーブルを選んでください。
今回の記事で紹介できなかったマイクケーブルもたくさんありますので、商品を実際に見てみて使い方に合わせてマイクケーブルを購入してくださいね。
コメント