複数人での会議や地方支社とのWEB会議、電話会議などさまざまなビジネスシーンに役立つのがスピーカーフォンと呼ばれる集音マイクです。
少人数の会議ではさほど重要性を感じないかもしれない集音マイクですが、会議に参加する人数が増えるにつれて相手の声がうまく聞き取れずに会話をさえぎってしまい、会議が円滑に進まなくなるなどさまざまな問題が起こります。
大人数の会議であっても、集音マイクがあれば全員の声がクリアに聞こえるので会議を快適に進めることができます。
さらに地方支社や海外支社とのやりとりが必要な場合にも、WEB会議や電話会議が可能なモデルを選べば簡単に遠方とのやりとりを行うことができます。
会議で同時通訳が必要な場合も、必ず集音マイクが必要になります。
集音マイクはさまざまな種類のものが販売されていますが、多すぎてどれを選べばよいか困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
使用目的によって選ぶべき集音マイクは異なりますので、購入前にしっかりと機能を把握することが大切です。
今回は会議で使える集音マイクを選ぶ際のポイントや便利な機能、おすすめの集音マイクなどについてご紹介していきましょう。
集音マイクを選ぶ際のポイント
会議に使う集音マイクは、「スピーカーフォン」と呼ばれるスピーカー一体型の集音マイクがおすすめです。
スピーカーフォンがあれば相手の声が集音マイクから聞こえるので、受話器やスピーカーを別で用意する必要もなく、これ一台で会議をスムーズに進めることができます。
集音マイク選びのポイントは次の3つです。
- 指向性と集音範囲
- 参加人数
- 参加方法
指向性と集音範囲
指向性とはマイクが音を拾うときの角度や方向のこと。
集音範囲とはマイクが音を拾える距離のことをいいます。
指向性には主に単一指向性と全指向性の二種類がありますが、会議で使う集音マイクなら360度全方向から音を拾える全指向性の集音マイクをおすすめします。
単一指向性のマイクだとマイクが向いている方しか集音できません。
参加人数
2つ目の参加人数ですが、これはマイクの集音範囲にも関係してきます。
参加人数が多いほど集音範囲の広いマイクを選ばなければなりませんが、集音範囲にも限界があります。
参加人数が多い場合は、子機を連結させて集音範囲を広げられるタイプを検討してみましょう。
後ほどご紹介するヤマハの「YVC-1000」はいくつものマイクを連結させることができるので、少人数から大人数の会議までさまざまなシチュエーションに対応します。
参加方法
3つ目の参加方法とは、WEB会議や電話会議に対応しているかどうかです。
十分な入出力があるかどうか、電話線をつなぐ端子はあるかなど必要性に応じて購入前に確認しましょう。
会議に役立つ集音マイクの便利な機能
近年発売されている集音マイクは、技術の進歩に伴ってさまざまな機能がついています。
会議を円滑に行うために、あると嬉しい便利な機能をご紹介しましょう。
ノイズキャンセリングとは
ノイズキャンセリングは最近イヤホンなどにもついていますよね。
この機能を使えば周囲の不要なノイズをカットして、聞き手にクリアな音を届けることができます。
必須ではないですが、あるとよりストレスなく会議が行えます。
エコーキャンセラーとは
エコーキャンセラー、略してエコキャンとも呼ばれます。
エコーは電話接続などで特にみられる現象で、喋った声が一瞬遅れて自分のもと返ってきてしまうことを指します。
エコーは音の流れを正しく理解していないとどこに原因があるのかすぐに突き止めることは困難ですし、話し手にとって自分の声が返ってくるのはとてもストレスになります。
参加者が100%会議に集中できるよう、ぜひエコーキャンセラー付きの集音マイクを導入することをおすすめします。
オートゲインとは
オートゲインは自動で参加者の発言ボリュームをコントロールしてくれる機能です。
参加者は必ずしも全員同じ声の大きさで話してくれるとは限りません。
声の小さい人もいればマイクから遠い位置で話す人もいます。
オートゲインを搭載した集音マイクは、その声のばらつきを自動で整えてくれるので特定の人の声が聞き取りづらいなどといった問題を解消してくれます。
こちらもノイズキャンセリングと同様、必須ではありませんがあると便利な機能です。
会議に使えるおすすめの集音マイク
ヤマハ 「YVC-1000」
こちらはUSBやBluetoothなどにも対応した、中規模から大規模の会議に使える集音マイクです。
先程も紹介しましたが、マイクとスピーカーが独立しているので参加人数によって集音マイクの数を増やすことができ、大規模の会議にも十分に対応できます。
製品の仕様にはマイクは単一指向性と書かれていますが、1つのマイクに120度の単一指向性マイクが3つ内蔵されているので、360度全方向から音を拾うことができます。
ノイズキャンセリングやオートゲインにも対応しており、さらにこの集音マイクはホワイトノイズによって会議室の音の特性を自動的に測定し、調整してくれる非常に便利な機能も搭載しています。
NTT-TX 「R-TALK 1500」
こちらも拡張マイクを使えば集音範囲を拡大することができますが、拡張マイクの指向性が180度しかないので主に小規模~中規模の会議に適しています。
このR-TALK 1500最大のメリットは、固定電話と繋げるということ。
デジタル電話・アナログ電話どちらにも対応しており、PCやモバイルとUSBでの接続ができる点など会議に必要なさまざまな機能が付いています。
もちろんノイズキャンセリングやエコーキャンセラーも付いており、その強度も背面のスイッチで簡単に設定することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
集音マイクに関するさまざまな機能やマイク選びのポイントをみてきましたが、実際に簡単に設定できるのか不安、自分の会社のシステムでもうまく機能するのか心配だという方もいらっしゃるかもしれません。
この記事でご紹介したヤマハ「YVC-1000」やNTT-TX「R-TALK 1500」は無料でデモ機をレンタルすることができるので、会議に集音マイクを導入することになったらまずは各社ホームページから問い合わせて実際に試してみることをおすすめします。