「どうしてハウリング現象が起きてしまうの?」
「ハウリングにならないようにするにはどうしたらいいの?」
カラオケや体育館、ステージなどでマイクを使う際に発生することが多いのが、ハウリングと呼ばれる現象です。
ハウリングは、マイクとスピーカーが同じ場所、もしくは近い場所にあると起きる現象で、「キーン」という音や「ピー」という不快な大きな音がスピーカーから流れてしまいます。
この現象は、マイクで拾った声や音がスピーカーで拡声された際に、そのスピーカーの音を再度マイクが拾うことで、特定の周波数の音だけが増幅されてしまい起きています。
このページでは、ハウリングについて発生する原因を知って、どのように対策すれば良いかを紹介していきます。
なぜハウリングの現象が発生するのか?
まずはなぜハウリングが起きてしまうのか、その原因をまとめていきます。
ハウリングとは?
ハウリングとは、スピーカーから「キーン」や「ピー」という不快で大きな音が流れてしまう現象のことです。
もう少し具体的に言うと、周波数の高さによって発生するハウリングの音が変わり、周波数が低いと「ボーン」という低い音になり、高いと「キーン」や「ピー」という高い音になります。
身近なところでは、カラオケボックスや体育館、ステージ、Web会議、自宅など反響しやすい場所でハウリングは発生しやすいです。
ハウリングしていることを「ハウる」と言うこともあります。
ハウリングが発生する仕組み・原因
ハウリングが発生する原因は、マイクとスピーカーの位置が近いことで、マイクがスピーカーの音を拾ってしまうからです。
具体的には、マイクによって拡声された音がスピーカーから流れていて、その音を再度マイクが拾い拡声されるループが発生してしまい、特定の周波数の音だけが異常に拡声されることで、ハウリングは発生しています。
特に、反響しやすい場所などではより音が増幅しやすく、ハウリングが発生しやすいです。
例えば、カラオケボックスなどでは小さい部屋の中で大きな音が流れていますが、よりスピーカーに近づいて歌ってしまうと、マイクがスピーカーの音を拾いハウリングが発生しやすいです。
まとめると、ハウリングはマイクで拾った音がスピーカーで拡声され、それがループすることで起きているのが原因です。
機械の故障に繋がる可能性もある
ハウリングは、ただ人に不快なだけでなく、機械の故障に繋がる可能性もあるため、気を付けておく必要があります。
特に、大きな音が出力されているスピーカーにとっては、ハウリングが大きな負担となっています。
そのため、ハウリングしたままの状態で放置してしまうと、スピーカーは壊れてしまい使い物にならなくなります。
また、アンプなどを挟んでいる場合も同様のことが起きうるため、気を付けましょう。
ハウリング防止の対策方法とは?
ここまでハウリングの仕組みや原因についてまとめてきましたが、ここからはそのハウリングを防止するための対策をまとめていきます。
ここではハウリングを防止するための対策として、
- スピーカーの音量を下げる
- スピーカーとマイクの位置を遠ざける
- スピーカーとマイクの方向をずらす
- イコライザーで特定の周波数を下げる
- ハウリングに強いマイクを選ぶ
の5つを紹介していきます。
スピーカーの音量を下げる
スピーカーの音量を下げることで、ハウリングが発生しにくくなります。
なぜなら、ハウリングはスピーカーで出力された音が、再度マイクで拾うことによって発生しているからです。
そのため、スピーカーの音量自体を下げることで、マイクに拾われなくなりハウリングが発生しなくなります。
特に、すぐにハウリングを直す必要がある場合は、まずスピーカーの音量を下げることを意識しておきましょう。
スピーカーとマイクの位置を遠ざける
スピーカーとマイクの位置を遠ざけることで、ハウリングを防止することができます。
なぜなら、スピーカーとマイクの位置が離れていれば、マイクがスピーカーの音を拾わなくなるので、ハウリングが発生しにくくなります。
ただ、その場所や空間によって、どのくらい離せばいいか変わってきます。
スピーカーの音量にもよりますが、ハウリングが発生している状況であれば、まずは一度スピーカーとマイクを離してみて、どのくらい離れればハウリングが発生しなくなるかを把握しておきましょう。
スピーカーとマイクの方向をずらす
スピーカーで流れている音に対して、マイクの向きを反対にしておくことで、ハウリングの防止策に繋がります。
具体的には、ほとんどのマイクは、マイクの向きの反対側の音を拾いにくくなっているため、スピーカーで流れている音を拾わずハウリングしなくなります。
そのため、マイクの向きを変えるだけでハウリングしなくなる場合もありますので、一度試してみると良いでしょう。
ただし、これは単一指向性マイクと呼ばれる前方からの音をより拾いやすい特性のマイクだけであり、双指向性マイクや無指向性マイクでは当てはまりません。
マイクの指向性については、以下のページでもまとめていますので、参考にしてみてください。
イコライザーで特定の周波数を下げる
イコライザーを使用している場合は、ハウリングの発生している周波数の音を下げることで解決できます。
イコライザーとは、EQとも呼ばれる音質の補正を行うもので、特定の周波数帯域を強くしたり弱くしたりすることができます。
ハウリングが発生している周波数帯域の「ハウリングポイント」を見つけて、その周波数をイコライザーで下げることが出来れば、他の周波数帯域はそのままでハウリングを防止することができます。
ハウリングに強いマイクを選ぶ
ハウリング対策を行う際に、マイク選びも重要なポイントになってきます。
「スピーカーとマイクの方向をずらす」項目でも書きましたが、マイクの指向性と呼ばれる特性によって、マイクにより音の拾い方が変わってきます。
このマイクの指向性には、大きく単一指向性、双指向性、無指向性の3種類がありますが、この中でもハウリングに強いのが単一指向性マイクになります。
単一指向性マイクの特徴として、マイクの正面からの音への感度が最も高く、背面からの感度が最も低くなっているため、スピーカーとマイクの向きを反対にして使用すれば、ハウリングは起きにくくなります。
ハウリングに困っている場合は、一度指向性を見直して単一指向性マイクを選ぶのが良いかと思います。
なお、以下におすすめの単一指向性マイクを紹介していきます。
SHURE / SM58
ライブ会場などで使われることが多いのが、このSHUREのSM58というマイクです。
ゴッパーとも略されて呼ばれるほど、世界的に使用されていることが多いマイクです。
ダイナミックマイクなので耐久力も高く、もちろん単一指向性マイクでハウリングも発生しにくいです。
audio technica / AT4040
日本を代表する音響機器であるaudio technicaから発売されているのがAT4040です。
AT4040はレコーディングでも使われることの多いマイクで、より繊細な音を拾うのに優れたマイクです。
コンデンサーマイクなのでファンタム電源が必要になりますが、自宅でも非常に使いやすいマイクで管理人も愛用しています。
marantz Professional / MPM-1000
marantz Professional(マランツプロ)のMPM-1000は、USBマイクとして人気の高いマイクの一つです。
パソコンでの会議やテレワークなどで活躍できるマイクで、スピーカーと反対にして使用すればハウリングが発生しにくくなります。
在宅ワークでも音質にこだわるのであれば、MPM-1000はおすすめのマイクです。
まとめ
このページでは、ハウリングの原因とその対策方法についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
ハウリングは、マイクとスピーカーの位置が近すぎることにより、マイクがスピーカーからの音を拾ってしまうことで起きる現象です。
ハウリングの対策として特に重要なのは、
- マイクとスピーカーの位置を離すこと
- マイクとスピーカーの向きを反対にすること
- 単一指向性マイクを使用すること
の3つになりますので、是非参考にして頂ければと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!