マイクというと、一般の人は特定の種類だけを思い浮かべるものですが、実際には複数のタイプが存在しています。
用途に合わせて、使用するマイクを変えるようにしないと、スムーズな作業をすることはできないのです。
たとえば、よく用いられるマイクの1つに、超指向性マイクというものがあります。
マイクを選択するポイントとなるのが、指向性という点なのです。
どのような指向性を持っているかによって、マイクは分類されています。
超指向性マイクの構造
一般的なマイクは、振動板が向いている方向から届く音を捉えるように作られています。
これを、単一指向性と呼びます。
しかし、常に特定の方向から届く音だけを拾うわけではなく、より遠くから届く音を拾いたい場合もあるため、単一指向性ではないマイクが必要とされるのです。
超指向性マイクというのは、単一指向性マイクの持っている指向性を、より狭角にしているという特徴があります。
指向性を狭角にすることで、より遠くの音を拾い集めることが可能になるのです。
超指向性マイクが用いられるケースとしては、スポーツ中継や舞台のテレビ中継などがあります。
中継を見ていると、時々、細長い棒状のものが見え隠れしますが、この棒状のものが超指向性を持ったマイクロフォンなのです。
照明器具のように天井から吊るして用いることも多いですが、足場に取り付けることで、役者が発する声を捉えようとすることもあります。
超指向性マイクの分類
超指向性マイクは、構造的に見て、2種類に分類されます。
干渉管を使用するものと、2つのマイクロフォンユニットを用いるものです。
前者を干渉管型、後者を二次音圧傾度型と呼びます。
干渉管型の場合は、専用のマイクロフォンユニットの先端に、長めの筒を取り付けます。
アコースティック的に指向性を狭角にしているものです。
二次音圧傾度型の場合は、単一指向性マイクを2つ用いて、エレクトリック的に指向性を狭角にします。
干渉管型の方が複雑な加工を必要とするため、コストがかさんでしまいます。
一般製品用として多く用いられるのは二次音圧傾度型です。
コメント