マイクロフォンの構造には、いくつかの種類があります。
どの方向から届く音を捉えやすいかによって、マイクロフォンの分類がなされているのですが、特定の方向から届く音を捉えやすい性質を持っているマイクロフォンのことを、単一指向性マイクと呼んでいます。
複数の方向から届く音を捉える無指向性マイク、双指向性マイクと対比される概念です。
単一指向性マイクの構造
無指向性のマイクの場合、振動板の前方だけが音に対して広げられている状態となっています。
しかし、単一指向性マイクの場合は、振動板の後方にも穴・溝が設けられていて音が通過することができます。
ただし、マイクロフォンの後方から届いた音については、設けられている穴・溝から入ってきて、最初は振動板の後方に到達します。
そして、少し遅れて回り込み、振動板の表面へと到達するのです。
つまり、最初は間接音で、後から直接音になるわけです。
後方から前方へと到達するまでの間に障害物を用意しておくと、間接音の速度が遅れます。
直接音と間接音とが同時に到達するように工夫することで、エネルギー相殺が起こり、電気出力とはならなくなります。
逆に、前方で発生した音は、最初に振動板の表面に伝わり、裏側へと回り込んでいきます。
ここでも、障害物があると到達が遅れることになります。
時間差を発生させることによって、エネルギー相殺を防ぎ、電気出力させることが可能になります。
単一指向性マイクにおいて、後方に設けられている穴や溝というのは、前方で発生した音を大きく捉えることができるようにするためのものです。
前方と後方との間の障害物をどのように設置するかによって、後方で鳴った音が前方に届くまでの時間が決まるので、技術者のスキルが問われる場面となります。
単一指向性マイクが用いられることが多いのは、ボーカル用のダイナミックマイクです。
マイク本体の正面の音をしっかりと拾うことができ、周囲の音はあまり拾わないという特徴があるため、ボーカルの音だけを捉えたい場合に向いているのです。
コメント