※当サイトはプロモーションを含みます。

コンデンサーマイクとは?原理や仕組みをマスターしよう!

コンデンサーマイクとは?マイクコラム

マイクは、カラオケ、ライブ、講演、会議、あらゆる場面で使用され、声のみならず様々な音を拾い上げるために使われます。

そもそもマイクとは、空気の振動、すなわち音を受け取り、電気信号に変換する道具です。

そして、マイクは電気信号への変換方法によって大きく分けられ、コンデンサーマイクダイナミックマイクの2つのタイプがあります。

このうち、

より広い音域を繊細に捕らえることができるのがコンデンサーマイク

です。

このページでは、コンデンサーマイクの特徴や仕組みについてまとめていますので、マイクを選ぶ際の参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

コンデンサーマイクとはどんなマイク?

まずは、コンデンサーマイクがどんなマイクなのか、仕組みや種類、特徴をまとめていきます。

コンデンサーマイクの原理・仕組み

コンデンサーマイクは、その名の通りコンデンサー(蓄電器)の原理を利用したマイクです。

コンデンサーとは、2枚の金属板から構成され、電気を蓄えたり、放出したりする働きを持つ電子部品です。

そしてコンデンサーマイクは、音を受ける側のダイアフラム(振動板)とバックプレート(固定極)の2枚で構成されています。

まず、あらかじめ電圧を加え、この2枚の間に電気を貯めておきます。

この状態で音を受け取ると、空気の振動によりダイアフラムが動き、内部の電気が変化します。

それを電気信号として取り出すのが、コンデンサーマイクの原理です。

ただし、このままの状態では、信号が微弱でインピーダンスも高い(電流が通りにくい)ため、うまく取り出すことができません。

そこで、電気信号を安定的に取り出せるように、内部には信号の増幅やインピーダンスの変換を行う電子回路も組み込まれています。

なお、この増幅器には電気が必要となります。

また、コンデンサーにもあらかじめ電圧を加えなくてはならないため、外部から電気を供給しなくてはならないのがコンデンサーマイクです。

コンデンサーマイクの種類

コンデンサーマイクには、ダイアフラムの大きさや電源の供給方法によって種類が分かれています。

ダイアフラムの大きさによる違い

コンデンサーマイクに使われているダイアフラムの大きさが、大きいものをラージダイアフラムコンデンサーマイク、小さいものをスモールダイアフラムコンデンサーマイクと呼びます。

ラージダイアフラムコンデンサーマイクは、音の振動を捉えやすく感度が高いのが大きな特徴です。

一方で、スモールダイアフラムコンデンサーマイクは、高音圧や高音域に強く近距離からの音を拾うのに最適です。

電源の供給方法による違い

コンデンサーマイクは、一般的にファンタム電源を使うことが多いですが、他にもUSBから電源を供給するUSBコンデンサーマイクエレクトレットコンデンサーマイクという種類があります。

USBコンデンサーマイクは、パソコンに付いているUSB端子に直接接続するだけで、マイクに必要な電源が供給されて使うことができるマイクです。

ゲーム実況などストリーミング配信などで、USBコンデンサーマイクは使われていることが多いです。

一方、エレクトレットコンデンサーマイクは、エレクトレット素子と呼ばれる物を使い、半永久的にマイク内部の電荷を保てるマイクです。

イヤホン付属マイクなど小型のタイプのマイクにも使われているので、安価なタイプというイメージをお持ちの方が多いですが、実際にはプロユースのマイクにもECM仕様のケースは多くあります。

特に、レコーディング用に関しては増幅に使用するため、ファンタム電源を用いるタイプの製品があります。

コンデンサーマイクを使うメリット

ここからは、コンデンサーマイクのメリットについて、解説していきます。

クリアで高音質

コンデンサーマイクの最大の特徴はその高い音質です。

マイク内部のダイアフラムは薄くて軽く、さらに振動しやすいよう設計されています。

この構造が、

  • 高い感度(音を電気信号に変換できる度合い)
  • 優れた過渡特性(音の急激な変化に対する追従性)
  • 広い周波数特性(音の高低に対する収音性)

をもたらしているのです。

こうした特徴から、コンデンサーマイクは元の音のニュアンスを忠実に、繊細に捕らえることができます。

そのため、音質にこだわる音楽のレコーディングや音響測定などでは、こちらのコンデンサーマイクが利用されています。

小型化に向いている

音質の高いコンデンサーマイクですが、小型化に向いているという特徴もあります。

携帯電話やICレコーダーは、前述したエレクトレットタイプのコンデンサーマイクが使われており、その他にも機器にマイクを組み込む場合にはこちらが利用されています。

マイクガイドでは、以下のページに小型タイプのコンデンサーマイクをまとめていますので、気になる方は探してみてください。

小型タイプのコンデンサーマイク一覧

なお、ダイナミックマイクは内部にコイルや磁石を用いた比較的シンプルな構造となっており、ダイアフラムはコイルに固定されています。

この構造上、コンデンサーマイクと比べて感度や周波数特性は落ちることになり、小型化も難しくなっているのです。

コンデンサーマイクのデメリット

高い音質であるコンデンサーマイクですが、使い方や保管においては注意が必要です。

そこでここからは、コンデンサーマイクのデメリットをまとめていきます。

ノイズ(騒音)が入りやすい

音質面では高いアドバンテージを誇るコンデンサーマイクですが、その感度が仇になってしまう時もあります。

あまりに繊細に音を拾い過ぎてしまうため、不要な雑音も捕らえてしまいやすいのです。

そのため、コンデンサーマイクは外部の音が入り込まない環境での使用が求められます。

特に、環境に左右されやすい屋外、楽器の音が溢れるライブ、といった場面での使用には適していません。

湿気や大音量・衝撃に弱い

コンデンサーマイクの内部で信号を増幅する構造になっていることから、電子回路上の制約があり、大きな音に対して歪みやすいというデメリットもあります。

また、コンデンサーマイク自体の取り扱いにも注意が必要です。

内部構造が複雑なこともあり、衝撃に対する耐久性は決して高くありません。

また、湿気や汚れも影響を及ぼしやすく、性能の低下やノイズの発生、ひいては故障の原因に繋がります。

電源が必要

前述の通り、コンデンサーマイクは外部からの電源供給が必要です。

これには、一般的にファンタム電源という、ミキサーなどからケーブルを通じて供給するシステムが使われています。

このファンタム電源を使用するにあたっても、特別なケーブルや一定の操作が必要になり、電源を供給したままの状態でケーブルを抜き差しすると、破損・感電の危険があるといった注意点があります。

以下のページに、ファンタム電源についてまとめていますので、宜しければ参考にしてください。

スポンサーリンク

コンデンサーマイクに向いている用途

ここまでで、コンデンサーマイクがどんな特徴があるのか、逆にデメリットなどもあることが分かったと思います。

最後に、コンデンサーマイクがどんな用途に向いているのかをまとめていきたいと思います。

音楽レコーディング(録音)

プロ・アマに関わらず、音楽のレコーディングでは必ずと言っていいほど、コンデンサーマイクが使われることが多いです。

コンデンサーマイクの一番の特徴である音質の高さをレコーディングで活用することで、より繊細な音を出すことができます。

特に、レコーディングスタジオや雑音の無い場所で、録音できる環境である場合は、コンデンサーマイクでもノイズが拾われにくく、より表現したい音で録ることができます。

ボーカルはもちろんですが、ギターソロやグランドピアノなど楽器でも使われることが多いです。

おすすめのレコーディング用のコンデンサーマイクは、audio technicaのAT4040です。

大口径のラージダイアフラムタイプで、ほとんどの音域でフラットに収音してくれるのが特徴です。

ローカット機能や-10dBのPADスイッチも付いているので、自宅でも非常にクリアな音質で録音することができます。

ボーカルから楽器のレコーディングまでこれ一本で充分すぎるクオリティを持っています。

また、以下のページでもボーカル向けのレコーディングマイクを紹介しています。

宅録

音楽レコーディングの一部でもありますが、自宅での宅録をしている方もコンデンサーマイクを使うことが多いです。

一昔前は、コンデンサーマイクは高級であり、録音機器やソフトも高額であったため、宅録自体少なかったですが、最近はコンピューターの進歩もあり、ある程度のシステムであれば個人でも導入できるようになりました。

ただし、宅録では外の音や部屋のノイズなどをコンデンサーマイクが拾ってしまうことが多々あります。

例えば、エアコンの音や外を走る車の音などで、宅録の際にコンデンサーマイクを使う場合は注意しておきたい点になります。

宅録でおすすめのマイクは、audio-technicaのAT2020です。

AT2020は、1万円前後とコンデンサーマイクの中でも低価格ながら、性能が高く感度が良いのが特徴です。

入門用のコンデンサーマイクとして非常に人気が高く、宅録としても良く使われています。

また、以下のページで宅録でおすすめのマイクを紹介していますので、参考にしてください。

ストリーミング配信(ゲーム実況・YouTuber・雑談)

ゲーム実況やYouTubeでの生配信など、ストリーミング配信においてもコンデンサーマイクが使われることが多いです。

ダイナミックマイクだとアンプなどの音量を増幅する機器が無いと、声が聞き取りづらくなってしまいます。

コンデンサーマイクでは電源を使って増幅出来るので、ストリーミング配信における編集もしやすいという点が大きいです。

ただしゲーム実況などでは、マイクに近づきすぎたり、大きな声を出し過ぎると、マイクの破損に繋がってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

ストリーミング配信用におすすめのマイクは、audio-technicaのAT2020USB+です。

audio technicaは、品質の高いコンデンサーマイクを多く販売しており、入門ながら本格的なマイクであるAT2020のUSB接続タイプになります。

単一指向性で周波数特性が20Hz~20,000Hzと幅広く、2万円以下ながらクリアな音声を録ることができるマイクです。

また、以下のページでゲーム実況におすすめのマイクを紹介しています。

テレワーク(Web会議)

テレワークやWeb会議などでもコンデンサーマイクが使われることが多いです。

コンデンサーマイクなら声をしっかりと拾ってくれるため、相手にもちゃんと伝えることができます。

また、パソコンのUSB端子に繋げて使うことができるUSBコンデンサーマイクなら、他の機器もいらずに手軽に使うことができます。

コンデンサーマイクの欠点であるノイズが入りやすい点に関して、テレワーク用では自分の声だけが拾われやすい、単一指向性もしくは超単一指向性のUSBコンデンサーマイクを使う方が良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

コンデンサーマイクには、以上のような原理・特徴があります。

高い音質が魅力である反面、取り扱いには注意が必要です。

元々、プロのミュージシャンのレコーディングなどで使われる機会が多かったコンデンサーマイクですが、近年は個人での録音、動画配信などでも利用されるようになりました。

技術の進歩とともに、比較的扱いやすくなったコンデンサーマイクも増えてきています。

マイクを選ぶ際は、こうした特徴を参考にしてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。